トップページ > 

緊急地震速報ガイドライン対応状況

緊急地震速報ガイドライン対応状況

気象庁では、受信端末の利用者が、その利用目的に即して緊急地震速報を適切に利用するため、「緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン」として取りまとめています。(ガイドライン詳細は気象庁ホームページからご確認ください)
特務機関NERV防災アプリにおける緊急地震速報ガイドラインの対応状況については次のとおりです。

端末や配信の選択

気象庁が緊急地震速報(予報)等を発表してから端末が報知を開始するまでに要する時間
気象庁が緊急地震速報(予報)を発表してから、1秒以内に当社のシステムが演算処理を終えるよう設計・実装しています。ただし、予報の場合には精度が高くなってから配信を開始するため、必ずしも第1報から配信されるわけではありません。一方、緊急地震速報(警報)は、即座に配信をします。配信端末がスマートフォンのため、プッシュ通知サーバーの状況、端末の通信環境等によって実際に緊急地震速報(予報・警報)を端末に配信するまでに1秒以上掛かることがあります。通信状況等によって通知が遅延したり通知を受けられない場合があります。
気象庁から端末まで配信を途切れさせないような十分な対策をとっているもの
気象庁から当社の配信サーバーまでは冗長化された専用線を使用しています。配信サーバーから端末までは、インターネットを経由することから、3G・LTE・Wi-Fi等の通信環境、スマートフォンの稼働状況によって通信が途切れる場合があります。また、スマートフォンへの通知はプッシュ通知サーバーが介在するため、通知の配信を当社がコントロールすることができません。通知サーバーとの通信状況によっては、通信が途切れる場合があります。通信状況等によって通知が遅延したり通知を受けられない場合があります。
時刻の誤差が常に±1秒以内となるよう時刻合わせしているもの
配信サーバーはNTPによる時刻同期を実施しています。端末は利用者の時刻設定によります。(通常は端末も自動同期されています)
配信・許可事業者によるサポートが充実しているもの
ガイドラインの推奨の通りです。

端末や回線等に対して施す措置

耐震固定等地震の揺れへの対策を推奨
ガイドラインの推奨の通りです。
無停電化を推奨
ガイドラインの推奨の通りです。
サーバーから端末までの回線は常時接続できる回線を使用することが必須
サーバーから端末までは、通常、3G・LTE・Wi-Fiなどの常時接続回線と接続されていますが、通信状況等によって通知が遅延したり通知を受けられない場合があります。

予想した猶予時間による報知

猶予時間がない場合でも報知させることを推奨
猶予時間に関わらず通知します。
猶予時間+10秒程度は安全確保を促す報知を継続させることを推奨
緊急地震速報(警報)の場合には、およそ5秒間にわたって鳴動します。緊急地震速報(予報)の場合は端末の音量やマナーモード・おやすみモードの状況によっては鳴動しない場合があります。現在は猶予時間を使用していないため、報知は継続しません。

予想した震度による報知

端末利用者が必要とする設定震度を超えたときに報知させることを推奨
現在のところ、端末利用者が報知させる震度を任意に設定することはできません。予想震度1〜2のエリアにいる利用者では画面上に表示し鳴動はしません。震度3以上の場合には画面での表示に加えて通知音やバイブレーションで通知しますが、マナーモードやバイブレーションを無効にしているなど端末の設定によっては鳴動しない場合があります。

精度情報等による報知

複数観測点のデータに基づく緊急地震速報(業)で報知させることを推奨
ガイドライン推奨値よりも厳しい値にしています。予想精度が高まってから通知を送出するため、主要動の到達に通知が間に合わない場合があります。誤差が大きいあるいは誤った値の通知を配信しないことを重視しています。

深発地震についての緊急地震速報(業)による報知

震度の予想の方法が従来法に基づく場合は、深発地震では正確な震度の予想は困難なことから報知させないことを推奨
ガイドラインの推奨の通りです。

報知の内容

最初にNHKチャイム音を用いた報知をさせることを推奨。
予想した震度や猶予時間については具体的に報知させないことを推奨。
ただし、端末利用者が緊急地震速報(業)の誤差や技術的限界について理解していれば、具体的な予想震度、猶予時間を報知させる選択もあるが、震度の予想がPLUM法に基づく場合は具体的な猶予時間は算出できないため、猶予時間について報知させる場合には、「まもなく到達」等の表現を用いることを推奨する。なお、震源の位置とマグニチュードが「仮定震源要素」である場合は、震度の予想がPLUM法に基づく場合を除き、予想した震度を報知させないこと。
NHKチャイム音に恐怖を感じる利用者も多いことから、NHKチャイム音を使用していません。緊急地震速報(予報)では、アルペジオの独自の通知音、緊急地震速報(警報)では、独自の通知音+独自に収録した音声(地震です、強い揺れに備えてください)を用いて報知します。予想した震度は、「緊急地震速報や震度情報で用いる区域名」の単位に集約して表示します。震源の位置およびマグニチュードが仮定震源要素の場合はガイドラインの通りです。

緊急地震速報(業)で報知を行った後に同一地震または別の地震について提供される緊急地震速報(業)による報知

予想した震度または猶予時間を報知している場合は、予想した震度が大きくなる場合または猶予時間が短くなる場合に報知内容を変更することを推奨。
それ以外の場合は、報知内容は変更しないことを推奨。
緊急地震速報(予報)については、端末に送信される通知は原則1回ですが、通知をタップしてアプリを起動した場合は、続報を含めて最新の予想が表示されます。緊急地震速報(警報)の場合には続報もすべて通知します。

キャンセル報の扱い

報知した緊急地震速報(業)に対してのキャンセル報が提供された場合は、キャンセルされた旨を報知させることを推奨。報知しなかった緊急地震速報(業)に対してのキャンセル報は、報知させないこと
ガイドラインの推奨の通りです。

試験

テスト報を受けて行う端末の試験の実施を推奨。普段はテスト報を受けても端末が動作しないように設定しておくことを推奨。
テスト報を受けて行う端末の試験は実施していません。配信サーバーがテスト報を受信しても、端末に配信しません。

訓練

端末が持つ訓練機能による報知または訓練報を受けての報知を見聞きしての訓練の実施を推奨。普段は訓練報を受けても端末が動作しないように設定しておくことを推奨。
訓練報を受けて行う端末の試験は実施していません。配信サーバーが訓練報を受信しても、端末に配信しません。

配信・許可事業者への連絡

配信・許可事業者に利用方法等について連絡することを推奨
アプリのメニューおよびWebサイトのお問い合わせフォームからお問い合わせを受け付けています。

本アプリ内における緊急地震速報の名称使用について

本アプリにおいて、緊急地震速報(予報)および緊急地震速報(警報)という名称を使用して、緊急地震速報をお伝えしています。アプリ内に表示される緊急地震速報(予報)および緊急地震速報(警報)画面では、震度推定地図は、気象庁が発表していない地域の予想震度をゲヒルン株式会社が独自に予想して、気象庁発表の情報と混合して表示しています。なお、地図中に赤く塗られた警報は気象庁が発表した情報をそのまま表示しています。このほかの震源地名・震源の深さ・マグニチュード、予想最大震度、警報の場合は警報対象地域は、気象庁が発表した情報をそのまま表示しています。

深発地震の震度の予想精度について

深発地震については、技術上、震度の予想精度が十分に確保できないことから震源の深さが150km以上の緊急地震速報についてはアプリへの通知・表示を行っていません。また深さが150kmに満たない場合でも、震度の予想精度が十分ではない場合があります。

地震動(長周期地震動階級等)の予報について

地震動(長周期地震動階級等)の予報において、本アプリの提供する地震動予報は構造物の振動の予報とは異なります。